コツコツ
昨日のお昼からは学期末懇談会。
子どもたちの担任の先生から
2学期の学習の様子や
冬休みの宿題についての話を聞き
そして通知表を頂きます。
幸いなことに
6年の長女も3年の長男も1学期より良くなっていました。
相変わらず長男の生活態度欄の
「整理整頓ができる」という項目には「努力しましょう」でしたが。
整理整頓が身につくようにと、
彼の大好きな「なめこ」のペンケースを購入したのに
中身はスッカラカン。
ランドセルの中に鉛筆やら消しゴムを投げ込んで入れているので
「努力しましょう」は当然のことだと納得。
ペンケースの使い道をいつになったら理解するのでしょ~か
6年の先生のお話。
「コツコツ努力出来ている子は、やはり強いです。」
「丁寧に漢字の練習をしている子は、覚えもいいです。」
「1時間の家庭学習が毎日出来ている子は、中学に上がっても勉強する土台が出来ているので、自分から進んで勉強出来ています。」
地道だけどコツコツ努力型は土壇場に力を発揮できるってことですね。
何事も基礎固めが大事。
子どもに限ったことではないなぁ~と聞いていました。
コツコツって言うのは易しで
持続させるのは大変な事なんだよなぁ~
精神面の強さが入りますもんね。
コツコツ出来る人ってすごいよなぁ~と尊敬しちゃいます。
応援のポチットな、
ありがとうございます☆