
|
2013年03月04日
小道具その1
小道具その1です。

本物は見たことが無いので
ネットの画像や預かった写真をマジマジと見ながら
作ってみました。
フェイス前の黒いワイヤーは何となくこんな感じかな~?

本物は見たことが無いので
ネットの画像や預かった写真をマジマジと見ながら
作ってみました。
フェイス前の黒いワイヤーは何となくこんな感じかな~?
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです




ありがとうございます☆

2013年03月01日
小坊主じゃないよ
今日は、同時進行で作っていた上半身と
昨日の足を紙粘土でくっつける作業。
後ろ姿。
まだ髪の毛はないので禿ちゃびんです。
(小坊主さんを作っているんじゃありませんよ)
今回のオーダー物は、フィギュア制作を参考に
体の芯にワイヤーを使い、
その上から紙粘土で肉付けしています。
紙粘土は
樹脂粘土の節約と乾燥時間の短縮のために
意図的に使用してますが、
安い粘土なのでたくさん使っても全然気にならないし、
上から樹脂粘土で隠すので
雑になってもOKってのがいい。
また樹脂粘土だけと違って軽いですね。
そして今回は
いつも使っている樹脂風粘土のグレイスではなく
モデナソフトとモデナカラーを使用。
こちらの方が乾燥時間も早いですし、
パキッとした感じに仕上がるのでいいです。
次は
紙粘土が乾燥する間に
小道具の作成に取り掛かりたいと思います。
昨日の足を紙粘土でくっつける作業。
後ろ姿。
まだ髪の毛はないので禿ちゃびんです。
(小坊主さんを作っているんじゃありませんよ)
今回のオーダー物は、フィギュア制作を参考に
体の芯にワイヤーを使い、
その上から紙粘土で肉付けしています。
紙粘土は
樹脂粘土の節約と乾燥時間の短縮のために
意図的に使用してますが、
安い粘土なのでたくさん使っても全然気にならないし、
上から樹脂粘土で隠すので
雑になってもOKってのがいい。
また樹脂粘土だけと違って軽いですね。
そして今回は
いつも使っている樹脂風粘土のグレイスではなく
モデナソフトとモデナカラーを使用。
こちらの方が乾燥時間も早いですし、
パキッとした感じに仕上がるのでいいです。
次は
紙粘土が乾燥する間に
小道具の作成に取り掛かりたいと思います。
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです




ありがとうございます☆
