
|
2014年03月25日
スツール、作ったど~!そして・・・
昨日は自宅木工教室最終日でした。
この日に作成したのは
一番の大物、スツール。
大人も座れるガッチリしたスツールです。
角材の厚さも50ミリや45ミリ。
今までの制作したモノは
厚さ12ミリや8ミリなので
めちゃくちゃ分厚いのです。
使うビスのサイズも65ミリ。
左は13ミリのビス。この大きさの違うこと!
まるで小人と巨人。
墨付け、穴あけ、ビス止めに
5時間は費やしましたが
やったぞ!感は十分にあります。
ジャーン!完成品です(*^_^*)


座面板のこの節がお気に入り。
ボードカンナで面取りした後、
研草で削って艶々してます。
座り心地も抜群!
そしてまたもや先生は
ボードカンナで削って出来たクルクルの写真撮影を楽しんでおられました。
「こんなにキレイなクルクルは
なかなか見ないよ。
削るときの力のかけ具合が均一なのと
いい力加減なんでしょうね。」と褒めてくださいました。
そして、そして。
smile wood木工認定講師のお免状を頂きました。
私も講師たまごちゃんの一員です(*^_^*)
しばらくは新しい仕事に着手するので
木工の先生としての活動はできませんが
その間は自分の技磨きと趣味ってことで
木工作品を作り続けたいなと思います♪
粘土とのコラボもね、考え中。
作品の範囲が広がると思います(#^.^#)
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです



ありがとうございます☆
この日に作成したのは
一番の大物、スツール。
大人も座れるガッチリしたスツールです。
角材の厚さも50ミリや45ミリ。
今までの制作したモノは
厚さ12ミリや8ミリなので
めちゃくちゃ分厚いのです。
使うビスのサイズも65ミリ。
左は13ミリのビス。この大きさの違うこと!
まるで小人と巨人。
墨付け、穴あけ、ビス止めに
5時間は費やしましたが
やったぞ!感は十分にあります。
ジャーン!完成品です(*^_^*)
座面板のこの節がお気に入り。
ボードカンナで面取りした後、
研草で削って艶々してます。
座り心地も抜群!
そしてまたもや先生は
ボードカンナで削って出来たクルクルの写真撮影を楽しんでおられました。

「こんなにキレイなクルクルは
なかなか見ないよ。
削るときの力のかけ具合が均一なのと
いい力加減なんでしょうね。」と褒めてくださいました。
そして、そして。
smile wood木工認定講師のお免状を頂きました。
私も講師たまごちゃんの一員です(*^_^*)
しばらくは新しい仕事に着手するので
木工の先生としての活動はできませんが
その間は自分の技磨きと趣味ってことで
木工作品を作り続けたいなと思います♪
粘土とのコラボもね、考え中。
作品の範囲が広がると思います(#^.^#)
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです




ありがとうございます☆

2014年03月22日
お別れと思わぬ再会
昨日は2つのお別れがありました。
ひとつは
10月から始めたお仕事とのお別れ。
ある方からのお誘いで
4月から新しい仕事に就くため
辞めることにしました。
約半年のお仕事でしたが
いい経験をさせていただいたなと
思っています(*^_^*)
ふたつ目は
長男サッカーの4年保護者部長業とのお別れ。
この一年はこの部長業一色だったように思います。
当時は、副部長さんとアタフタしまくりでしたけど
それも今から思い起こせば、いい思い出(*^_^*)
今年度は次部長さんのサポート役に回りたいと思います。
そして今日、
思わぬ再会をしました。
2年前の夏に無くしたのか
誰かに取られたのかわからなかった自転車が
地域の交番からの通報で見つかったのでした。
警察は防犯登録番号を見て電話をくださったようです。
自転車の後ろタイヤカバーには
「2月28日までに引き取らなければ処分します」という
ステッカーが貼られてありました。
両タイヤはパンク、
チェーンも錆びていましたし、
座面も結構傷んでいましたけど
メンテナンスすれば、まだまだ十分乗れます。
何処の誰かが
使えなくなった自転車を長いこと放置していたようで
本来なら
処分されてもおかしくない状況だったんでしょうけどね。
思わぬ再開にビックリです。
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです



ありがとうございます☆
ひとつは
10月から始めたお仕事とのお別れ。
ある方からのお誘いで
4月から新しい仕事に就くため
辞めることにしました。
約半年のお仕事でしたが
いい経験をさせていただいたなと
思っています(*^_^*)
ふたつ目は
長男サッカーの4年保護者部長業とのお別れ。
この一年はこの部長業一色だったように思います。
当時は、副部長さんとアタフタしまくりでしたけど
それも今から思い起こせば、いい思い出(*^_^*)
今年度は次部長さんのサポート役に回りたいと思います。
そして今日、
思わぬ再会をしました。
2年前の夏に無くしたのか
誰かに取られたのかわからなかった自転車が
地域の交番からの通報で見つかったのでした。
警察は防犯登録番号を見て電話をくださったようです。
自転車の後ろタイヤカバーには
「2月28日までに引き取らなければ処分します」という
ステッカーが貼られてありました。
両タイヤはパンク、
チェーンも錆びていましたし、
座面も結構傷んでいましたけど
メンテナンスすれば、まだまだ十分乗れます。
何処の誰かが
使えなくなった自転車を長いこと放置していたようで
本来なら
処分されてもおかしくない状況だったんでしょうけどね。
思わぬ再開にビックリです。
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです




ありがとうございます☆

2014年03月20日
作るもんがいっぱいです
ここのところ
様々な制作を楽しんでます♪
こちらは、木工の宿題
ゴミ箱とカトラリーケースです。
カトラリーケースは上段と下段があって
出来上がって
初めてふたつをカポッと合わせる時に
上手く合わせられるかドキドキしました
下段は少し深め。
ぷっくりとした持ち手のキリもすっぽり入ります。
名前はカトラリーケースですが
私の中では「筆箱」として使用予定です。
使い勝手良さそう!!
こちらはゴミ箱の入れ口。
ボードカンナで角を落す時は
やっぱり楽しい!
今回も上手く、くるくるっと面取りできました(*^_^*)
先生がついてくださるととっても安心なんですけど
ついつい頼っちゃう。
自分一人だと、
どうしたらいいのかよく考えながら作業するので
身につく感じがします。
そしてこの時期に作るふくろうさん
今年は手分けして150~170個制作予定で
私が作ったのは24個。
あと少し作らないと足らんかな?
こちらは、幼稚園で使う絵本袋と着替え袋♪
(4月からは4歳Boyも幼稚園なんで)

スモックも作りたいなぁ~♪
いろんなジャンルのものを作るのは
忙しいけど楽しいものですね❤
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです



ありがとうございます☆
様々な制作を楽しんでます♪
こちらは、木工の宿題
ゴミ箱とカトラリーケースです。
カトラリーケースは上段と下段があって
出来上がって
初めてふたつをカポッと合わせる時に
上手く合わせられるかドキドキしました

下段は少し深め。
ぷっくりとした持ち手のキリもすっぽり入ります。
名前はカトラリーケースですが
私の中では「筆箱」として使用予定です。
使い勝手良さそう!!
こちらはゴミ箱の入れ口。
ボードカンナで角を落す時は
やっぱり楽しい!
今回も上手く、くるくるっと面取りできました(*^_^*)
先生がついてくださるととっても安心なんですけど
ついつい頼っちゃう。
自分一人だと、
どうしたらいいのかよく考えながら作業するので
身につく感じがします。
そしてこの時期に作るふくろうさん
今年は手分けして150~170個制作予定で
私が作ったのは24個。
あと少し作らないと足らんかな?
こちらは、幼稚園で使う絵本袋と着替え袋♪
(4月からは4歳Boyも幼稚園なんで)
スモックも作りたいなぁ~♪
いろんなジャンルのものを作るのは
忙しいけど楽しいものですね❤
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです




ありがとうございます☆

2014年03月16日
木工を受講中です
先々週、先週と週に1回、
木工の先生が自宅に来てくださり、
マンツーマンで木工を教わっています。
木が好きだし
自分で木工作品が出来たら素敵だなぁ~
と思ったのがきっかけ。
2回でこんなにたくさん出来ました(*^_^*)
最初は
設計図の解読と
墨付けに苦労しました。
今でもまだまだ
やっとこさな状態ですけどね・・・
ビス止めも先生が側にいないとヒヤヒヤもんです。
あと1回で個人レッスンは終了。
それまでに宿題もあります(*^_^*)
ちゃんと出来るかなぁ~
カンナ削りで出来た、くるくる。
先生ってば、このくるくるをやたらと
「かわいい❤ めっちゃ、かわいい~(#^.^#)」
と写真を撮りまくっていました。
「師匠はすんごい木オタクよ~」っていう先生。
そう言う先生も私からすると
結構オタクチックなんだけどなぁ~
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです



ありがとうございます☆
木工の先生が自宅に来てくださり、
マンツーマンで木工を教わっています。
木が好きだし
自分で木工作品が出来たら素敵だなぁ~
と思ったのがきっかけ。
2回でこんなにたくさん出来ました(*^_^*)
最初は
設計図の解読と
墨付けに苦労しました。
今でもまだまだ
やっとこさな状態ですけどね・・・

ビス止めも先生が側にいないとヒヤヒヤもんです。
あと1回で個人レッスンは終了。
それまでに宿題もあります(*^_^*)
ちゃんと出来るかなぁ~

カンナ削りで出来た、くるくる。
先生ってば、このくるくるをやたらと
「かわいい❤ めっちゃ、かわいい~(#^.^#)」
と写真を撮りまくっていました。
「師匠はすんごい木オタクよ~」っていう先生。
そう言う先生も私からすると
結構オタクチックなんだけどなぁ~
応援のポチッとな、をしてくだると嬉しいです




ありがとうございます☆
